ある日、部屋を掃除していたらサランラップが床に転がっていることに気がつきました。

そういえば冷蔵庫を捨ててから、
サランラップの出番がなくなってしまいました。
それにもかかわらず、「サランラップは便利である」という世間の常識を頑なに信じ、なぜか所有し続けてしまっていたのです笑
急いで使いかけのサランラップは燃えるゴミ、未使用のものは実家に寄付することにしました。
サランラップを通して所有の連鎖に気づく
この経験から、
サランラップは冷蔵庫を効果的に使うために必要だったアイテム
だったことに気がつきました。
冷凍ご飯、残りのおかず、食べかけの果物を新鮮に冷蔵庫で保存しておくために、サランラップが必要になっていたのです。
いわば、サランラップの活躍の場は冷蔵庫というフィールドがあってこそのものなのです。
そのため、冷蔵庫自体を廃棄してしまうと、
サランラップが全く不要になる
という現象が起きます。
つまり、サランラップは冷蔵庫に依存していたアイテムだったことになります。
水槽の水を抜いてしまったら熱帯魚が死んでしまうように、冷蔵庫を捨てたらサランラップも死んでしまうのです。
このように、冷蔵庫に対するサランラップのように、
Aを所有したらBも必要になる
という所有の連鎖が起きてしまっていることに気がついたのです。
このような現象は物を減らしてみるまで明るみににあることはなく、世間の常識、思い込みというものに守られています。
今後も物を減らしていくことで、これまで気づかなかった盲点が出てくるかもしれませんね。
引き続き、所有物を減らして自分にとって大切なものだけを残していきたいと思います。
それでは!
Ken

ミニマリズムを実践しながらスマートホーム化を目指す。好きな食べものは穴子。